日本の空き家が危ない!湿度の影響による劣化とその対策5選

「日本の空き家は年々増え続けているけれど、放置するとどうなるの?」――そんな疑問や不安を感じている方は少なくありません。特に日本の高い湿度は、空き家の劣化を加速させる大きな要因となっています。結論から言うと、湿度の管理を怠ることで、建物の構造や内装に深刻なダメージを与えてしまう可能性があります。

本記事では、日本の空き家が湿度によってどのような影響を受けるのかを明らかにし、実際に起こる劣化の事例や、簡単に実践できる5つの対策法について詳しく解説します。空き家を健全に保ち、将来的な活用価値を守るためにも、ぜひ最後までご覧ください。

日本の空き家問題とは?増加の背景と現状

空き家問題
背景と現状

空き家が増加する社会的背景

日本の空き家が年々増えている背景には、人口減少と高齢化の進行があります。都市部への人口集中によって地方の住居が空き家となり、相続された家が手付かずのまま放置されるケースも少なくありません。加えて、建物の維持費や税金の負担、売却の難しさなどが、空き家問題をさらに深刻化させています。
※日本の空き家率(2023年:都道府県別)・・・詳しくはコチラ
(参照:統計局 土地統計調査)

放置された空き家が引き起こすリスク

空き家を長期間放置すると、防犯・防災・衛生面での問題が発生します。特に湿度の高い日本では、建物内部にカビや腐朽が広がりやすく、構造の劣化が早まります。結果として、修繕費用が高額になったり、最悪の場合は倒壊や火災の原因になることもあります。

湿度が日本の空き家に与える5つの深刻な影響

湿度が空き家に与える影響

カビや腐朽菌による木材の劣化

日本の湿度は木造建築にとって非常に厳しい環境です。湿気が多いと、木材内部にカビや腐朽菌が繁殖しやすくなり、見た目にはわかりづらい深刻な劣化が進みます。これにより床や柱の強度が低下し、建物の安全性が損なわれます。

壁紙や内装材の剥がれ・変色

室内の湿度が高い状態が続くと、壁紙が浮いたり、内装材が変色することがあります。見た目の悪化だけでなく、剥がれた部分からカビが発生し、空間全体に悪影響を及ぼす可能性もあります。

室内の悪臭・空気環境の悪化

カビの発生や湿気のこもった空気によって、空き家特有の「こもったニオイ」が生じます。このような空気環境は、将来的な住み替えや利活用を検討する際に、大きなマイナス要素となります。

結露による断熱材の機能低下

外気と内気の温度差によって発生する結露は、断熱材内部に水分を取り込ませ、断熱効果を著しく低下させます。これにより室内の温度調整が困難になり、さらに湿度が上昇する悪循環を生む原因になります。

構造体(柱・梁)へのダメージ

建物の骨組みを支える柱や梁も、湿度による劣化から逃れることはできません。長期間にわたって湿気を吸収した木材は内部から弱くなり、見た目は無傷でも耐震性が損なわれることがあります。

湿度が与える影響を防ぐための5つの対策法

湿度への対策

定期的な換気と除湿機の活用

空き家でも定期的に換気を行うことは非常に重要です。週に一度でも窓を開けることで、こもった湿気を逃がすことができます。加えて、電源が確保できる場合は除湿機を設置し、自動運転モードで湿度管理を行うと効果的です。

窓や壁の断熱・気密性を高める

外気との温度差を減らすために、断熱性と気密性の高い窓ガラスや壁材への改修が有効です。これにより結露の発生を防ぎ、室内の湿度を安定させることができます。特に古い空き家には有効な対策です。

吸湿性のある内装材の導入

漆喰や珪藻土など、吸湿性の高い自然素材の内装材を使用することで、空気中の余分な湿気を吸収・調整できます。手軽な改修で湿度のリスクを軽減できる方法のひとつです。

カビ防止剤や木材保護剤の使用

カビの発生を防ぐために、定期的に防カビ剤や木材保護剤を使用することも重要です。市販の製品でも十分な効果を得られる場合が多く、メンテナンスの一環として取り入れることで、湿度に強い空き家づくりが可能になります。


専門業者によるメンテナンスの検討

広範囲の劣化や建物全体の湿度管理が必要な場合は、専門業者に依頼することが安心です。空き家専門の管理サービスでは、定期点検から簡易修繕、カビの防除まで対応してくれるところも増えており、トータルでの維持管理が可能です。
※空き家の管理は「ハピネスホーム管理」(神奈川・大阪・京都・奈良)・・・詳しくはコチラ

空き家の湿度対策で失敗しないための注意点

空き家の湿度対策
注意点

費用対効果を見極めるポイント

対策を講じる際には、費用に見合う効果が得られるかどうかを冷静に見極める必要があります。高額な設備を導入しても、活用予定がない空き家であれば、コストだけが膨らむこともあるため注意が必要です。

自己対処と専門業者の使い分け

日常的な湿度対策や簡易なメンテナンスは自分で行うことができますが、大規模な修繕や構造体への対応は専門業者に任せた方が確実です。役割を見極めて、適切に使い分けることが劣化防止につながります。

長期放置を避けるための管理体制

空き家は「放置すること」が最も大きなリスクです。長期間にわたって管理が行き届かないと、湿度だけでなく防犯・防災上の問題も増えます。定期的に訪問・点検を行える体制を整えることが大切です。

空き家を有効活用して劣化リスクを減らす方法

空き家有効活用
劣化リスク軽減

賃貸・シェアスペースなどの活用事例

空き家を人が利用することで、自然と換気や湿度管理が行われ、劣化の進行を抑えることができます。例えば、民泊やシェアスペースとしての活用、短期賃貸として運用する事例が増えています。空き家の価値を活かしながら、管理コストを抑える方法です。

利用することで得られる3つのメリット

空き家を有効活用することには、建物の劣化を防ぐ以外にも、「①地域との関係を築ける」「②収益化できる」「③資産価値を維持できる」といったメリットがあります。単に放置するよりも、積極的に活用するほうが、建物の寿命を延ばし、結果としてコストの削減にもつながるのです。
※空き家の管理は「ハピネスホーム管理」(神奈川・大阪・京都・奈良)・・・詳しくはコチラ